<PGM世界ジュニアゴルフ選手権日本代表選抜大会 関東予選①>
15-18歳の部男子は、林田遼太(埼玉・妻沼西中3年)が出だし3連続バーディーを生かして3アンダー69マークし、2位の大久保麻波浪(まはろ、茨城・日本ウェルネス高3年)に1打差で逃げ切って、東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)にトップで進んだ。同女子では、森山瑞妍(そよん、静岡・浜松日体高1年)が2アンダー70の好スコアをマークしてトップ通過した。
13-14歳の部では、男子は織田瑛太(宮城・宮城教育大付中2年)が1オーバー73、女子は佐々木麻帆(岐阜・帝京大可児中1年)がイーブンパー72で、それぞれ1位で東日本決勝大会に進んだ。
東日本決勝大会進出者は以下の通り。
▽15-18歳の部男子
【1位】林田遼太(埼玉・妻沼西中3年)=69
【2位】大久保麻波浪(茨城・日本ウェルネス高3年)=70
【3位】小泉慶太郎(長野・諏訪清陵高付中2年)=74
【4位】野村維穏(埼玉・埼玉栄高1年)=75
【5位】田口瑞樹(東京・日本大学第一高3年)=75
【6位】金澤和夢(長野・佐久長聖高1年)=76
▽同女子
【1位】森山瑞妍(静岡・浜松日体高1年)=70
【2位】坪井乃杏(茨城・日本ウェルネス高3年)=72
【3位】藤野蒼來(鹿児島・郡山中3年)=74
【4位】大久保花(新潟・吉田中3年)=75
【5位】崎浜ゆい(茨城・日本ウェルネス高1年)=75
【6位】土屋オードリー(栃木・三島中3年)=76
▽13-14歳の部男子
【1位】織田瑛太(宮城・宮城教育大付中2年)=73
【2位】瀧田琥白(愛知・N中等部1年)=76
【3位】宮城ジョセフ(沖縄・Hope international academy2年)=77
【4位】市瀬空留(三重・一身田中1年)=78
【5位】小池悠太(愛知・東中1年)=82
▽同女子
【1位】佐々木麻帆(岐阜・帝京大可児中1年)=72
【2位】境美玲(東京・有明西学園2年)=73
【3位】今枝綾音(東京・栗島中2年)=75
【4位】神津葵(埼玉・埼玉栄中2年)=76
【5位】堀百花(愛知・竜神中1年)=77
【6位】手塚舞(山梨・八田中2年)=77
▽11-12歳の部男子
【1位】添田璃乙(栃木・明保小6年)=77
【2位】倉持遥輝(栃木・栃木南小5年)=78
【3位】揚張太翔(栃木・植野小5年)=78
【4位】市川雄也(東京・東星学園小6年)=79
【5位】二階堂功一(東京・杉並和泉学園5年)=80
▽同女子
【1位】河井さらん(東京・等々力小4年)=74
【2位】飯野結心奈(東京・落合第六小5年)=75
【3位】毛利瑠奈(栃木・高根沢西小5年)=76
【4位】藤江れいあ(東京・聖心女子学院初等科6年)=78
【5位】森田妃那乃(東京・散田小6年)=81
▽9-10歳の部男子
【1位】小林令侑(東京・松沢小3年)=73
【2位】小池匠人(愛知・三郷小4年)=78
【3位】高草木葵(群馬・大間々北小3年)=79
【4位】増田蓮(埼玉・立野小3年)=81
【5位】横山勇人(埼玉・勝頼小4年)=81
【6位】額賀大雅(茨城・学園の森義務教育学校4年)=81
【7位】島村凱士(千葉・大森小4年)=82
【8位】小牧優斗(熊本・菊鹿小4年)=82
▽同女子
【1位】木村帆月(愛知・長久手南小4年)=72
【2位】金城桃音(沖縄・天妃小4年)=73
【3位】南愛美(千葉・加茂学園3年)=74
【4位】大廣紗良(東京・高輪台小3年)=75
【5位】津止柑那(東京・立会小4年)=76
【6位】竹内美由(千葉・柏第七小4年)=78
【7位】小寺香凛(京都・ノートルダム学院小4年)=78
【8位】日置結心(東京・等々力小4年)=80
▽7-8歳の部男子
【1位】大竹凛人(東京・Phoenix House International School2年)=72
【2位】山田英聖(沖縄・嘉芸小1年)=72
【3位】清水奏雅(愛知・西陵小2年)=73
【4位】小牧飛生真(熊本・菊鹿小2年)=73
▽同女子
【1位】大沢環奈(埼玉・大宮西小2年)=72
【2位】河村成紗(愛知・長久手西小1年)=79
【3位】小澤蘭(東京・幸小2年)=80
(注)同スコアの順位は18番からのカウントバックによる
【協会広報ライター・赤坂厚】
雑観
15―18歳の部男子
15―18歳の部男子は、林田遼太(埼玉・妻沼西中3年)が出だし3連続バーディーを生かし、3アンダー69で2位に1打差でトップとなり、東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)に進んだ。
1番パー5では第2打でグリーン右手前のバンカーに入れたが、3メートルに出してバーディーを奪った。2番は第2打を1メートルにつけ、3番ではピン左4~5メートルを入れて3連続バーディーと絶好のスタートを切った。「予選なので、そこからは確実に行こうと思いました」という。ティーイングエリアからホールを見て「ドライバーは嫌だと思ったら刻みました」と、慎重に警戒をしながらのプレーだった。
ドライバー飛距離が290ヤードと「飛距離が自分の武器」という。東日本決勝大会に進むのは2回目。「一昨年出たときは、まだコースマネジメントができていなかった。今度は今日の経験を生かしてやりたい」と、成長したゴルフを見せたい。
15―18歳の部女子
15―18歳の部女子は、森山瑞妍(そよん、静岡・浜松日体高1年)が2アンダー70の好スコアをマークして、東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)にトップ通過を果たした。
「今日は1日を通してパターの調子がよかった」という。2番で6メートルの下りを沈め、8番では8メートルの下りフックラインを入れるなど、ロングパットが決まった。11番で強烈なアゲンストに負けず2メートルにつけて一時3アンダーまでスコアを伸ばした。「昨日の練習ラウンドの70がベストだったので、3アンダーになって緊張してしまいました」と、ショットが思うように振れなくなったが、なんとか2アンダーにこらえた。
ドライバー飛距離が220ヤードと飛ばし屋ではないが、フェアウエーキープ率には自信を持つ。半面「飛ばないのでセカンドが長いコースだとパーオン率が下がるのが短所」といい、目下飛距離アップのために素振りや体幹トレーニングを行って、昨年より20ヤードほど伸びているという。初めての東日本決勝大会に向けて「ドライバーの飛距離を少しでも伸ばして、パットのラインをしっかり読めるようにしたい」と意欲を見せていた。
13―14歳の部女子
13―14歳の部女子は、佐々木麻帆(岐阜・帝京大可児中1年)がイーブンパー72で1位となり、東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)に進んだ。
「今日は出入りが激しかった。風でクラブ選択をミスしたところもあった」と振り返った。3番で第2打を「アゲンストで一番手上げて」2~3メートルについてバーディーを奪ったが、4番パー3で今度はアゲンストに対応できず右がけ下に落としてボギー。6、7番連続バーディーで乗りかけたが、8番パー3で「めちゃフォローで右のがけ下に落としてしまって」とダブルボギーでまた貯金を吐き出すなど、バーディーが先に来るもののすぐボギーをたたいてのイーブンパーだった。
この大会には東西の予選を合わせて5回挑戦するなど、世界ジュニア出場を大きな目標にしている。「笹生優花プロのように世界で活躍できるようになりたい」と、世界ジュニア代表をそのステップにしたい。
13―14歳の部男子
13―14歳の部男子は織田瑛太(宮城・宮城教育大付中2年)が我慢のゴルフとなったが1オーバー73で回り、東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)に進んだ。
「前半はパットが入らなくて」と、バーディーなしの1ボギー。後半も13番でボギーをたたいて2オーバーに後退した。他の選手のスコアも伸びていなかったこともあり、14番で2メートルを入れて初バーディー。続く15番パー5では86ヤードの第3打を30センチにつけて連続バーディーを奪って首位に抜け出した。
今年は「世界ジュニアに行きたい」と切望。すでに東海・関西予選を通過して西日本決勝大会(3月29、30日、滋賀・滋賀GC)への出場も決めている。「(東日本決勝大会の)美浦GCは苦手なんです。今日みたいに欲張らないでできたらいいんですけど、流れを見ながらチャンスをつかんでいきたい」と話したが、本心は西日本決勝大会で決めたい。「今のところ調子がいいんで、できればこのまま(3日後からの)西日本決勝大会まで調子を安定させていきたい」と、この日のゴルフを西日本決勝大会に結びつけたいところだ。
コメント
▽13―14歳の部女子2位の境美玲(東京・有明西学園2年)
「アプローチとパターがよかった。乗らなかった時の寄せてパーとか、バーディーパットも入れられた。体幹トレーニングを始めて、この1年でドライバーの飛距離が15ヤードぐらい伸びた。飛距離を伸ばして、セカンドを短いクラブで打てるようにしたい。スコアの出入りが激しい方なので、決勝大会では安定させたい。優勝を目指して頑張ります」
▽11-12歳の部男子1位の添田璃乙(りと、栃木・明保小6年)
「ミスショットとかあってボギーも出たけど、すぐ切り替えてやれたのがよかった。4番でボギーが来たけど、まだまだ取り返せると思ったら、6番で3メートルぐらいのバーディーパットが入った。今はドライバーとアイアンの精度を上げて、パーオンで安全なパーを取れるゴルフを目指しています。今日の前半は70%ぐらいできたけど、後半は40~50%ぐらいかな。大きな大会で上に行ったことがないので、世界ジュニアで結果を残してみたい」
▽11―12歳の部女子1位の河井さらん(東京・等々力小4年)
「最後のダボがなければいい一日だったんですけど。セカンドで右にOBをしてしまいました。今日は得意のパットが良くて、3~4メートルのパーパットが3、4回入った。今年1月に大日向の中コースの8番で1メートルから3パットして、家でも練習しないとダメだと思って、まっすぐ打つ練習をしています。決勝大会ではパーを取りながら、バーディーも取りたい」
▽9-10歳の部男子1位の小林令侑(りゆう、東京・松沢小3年)
「前半で、ボギーをバーディーで取り返してパープレーにしたのがよかった。4バーディー取ったので、バンカーに入れたり、アプローチミスしたボギーがなかったら完ぺきって感じのゴルフだった。ドライバーは210ヤードぐらいで、3年生で一番飛ぶって言われる。いっぱい食べて、いっぱい素振りしている。決勝大会でも今日みたいなスコアを出したい。2打目をちゃんと乗せることが目標です」
▽9―10歳の部女子1位の木村帆月(愛知・長久手南小4年)
「今日は楽しかった。ドライバーがまっすぐ行って、ショートアイアンがまっすぐ行って近くに寄せられた。ドライバーは190ヤードで飛ぶ方だと思います。得意なのは9番アイアンで、曲がんないでまっすぐ行く。決勝大会では、スコアが悪くても焦らずにいきたい。今日はできた。悪いショットが出たりしても、イライラしたり、やけくそになったりしないようにする」
▽7-8歳の部男子1位の大竹凛人(東京・Phoenix House International School2年)
「今日は良かった。ドライバーが打ちたい方に飛んでくれた。アプローチで寄せるのも今日は出来た。ダフっちゃってピンチもあったけど、カバーできた。決勝大会でもいいゴルフをする。打ちたい方へ打つ」
▽7―8歳の部2位の山田英聖(沖縄・嘉芸小1年)
「(キャディーの)パパのいうことができたのがよかった。ドライバーはまっすぐいった。アイアンとかうまく打てた。ショットが良かったからミスしなかった。決勝大会も、パパのいうことを聞いてやる」
▽7-8歳の部4位の小牧飛生真(とうま、熊本・菊鹿小2年)
「(左手の指に包帯を巻いて)3週間前に体育で飛び箱を5段飛んだ時に、小指を骨折した(全治3カ月)。今日はうまくいった。前半ちょっと悪かったけど、後半はボギーを打たなかったからよかった。前半はパターのタッチが強かったから、後半はタッチを合わせるようにした。決勝大会はボギーを打たずパーを取っていく」
▽7-8歳の部女子1位の大沢環奈(埼玉・大宮西小2年)
「うまくいきました。ドライバーとかまっすぐいった。バーディーがゼロだったけど、全部パーオンして2パットのパーだった。あんまりパットは入らなかった。アメリカに行きたい。今日楽しかったから、楽しくバーディーをとりたい。パターをもうちょっと頑張る。ラインを読んで、距離感があえばいい」