<PGM世界ジュニアゴルフ選手権日本代表選抜大会 西日本決勝大会第1日>
 寒さと強風の悪コンディションの中、15-18歳の部男子の西山陽斗(香川・香川西高3年)が15番でイーグルを奪うなど1アンダー71で首位に立った。2打差で渋川煌(大阪・大阪学院大高3年)と小川琥太郎(大阪・大阪学院大高2年)がつけている。同女子は佐藤涼音(りの、大阪・ルネサンス大阪高1年)が1アンダー71をマークして首位に立ち、2打差で岡嵜マイヤ(岐阜・岐阜聖徳学園高3年)が続いている。

 13-14歳の部では、宮城ジョセフ(沖縄・Hope international academy3年)が2オーバー74で首位。3打差2位に瀧田琥白(愛知・N中等部2年)と廣木直翔(佐賀・香楠中3年)が並んでいる。同女子は竹田妃菜(奈良・王寺北義務教育学校2年)が1オーバー73で回り、2位に3打差をつけている。

 その他の部門では、11-12歳の部男子は稲葉輝海(るきあ、東京・霞台中1年)が3オーバー75、同女子は国仲咲々(沖縄・興南中1年)が4オーバー76、9-10歳の部男子は佐伯嶺斗(大阪・錦小5年)と増田蓮(埼玉・立野小4年)が9オーバー81、同女子は村上聖奈(兵庫・逆瀬台小5年)が2アンダー70、7-8歳の部男子は周参見悠生(大阪・奥坂小3年)が3オーバー75、同女子は小澤蘭(東京・幸小3年)が7オーバー79で、それぞれ首位に立っている。

 決勝大会は西ブロック各地区予選突破者と、昨年のIMGA世界ジュニア代表で今年の本戦シード権を取れなかった選手が決勝大会シード選手として出場している。

 2日間36ホールの合計ストロークで争い、15―18歳、13―14歳の部男女は各2人、11―12歳の部以下の男女各3部門は各1人が日本代表に選抜され、IMGA世界ジュニアゴルフ選手権(7月8~10日、米カリフォルニア州サンディエゴ)に出場する。
(注)4月以降の進学校、新学年で表記しています
【協会広報ライター・赤坂厚】

雑観

15―18歳の部男子

西山陽斗(香川・香川西高3年)

西山陽斗(香川・香川西高3年)

15―18歳の部男子は、2024年日本ジュニア優勝の西山陽斗(香川・香川西高3年)が、1アンダー71で回って首位に立った。「風が強くて、寒いコンディションだったので、完ぺきといえるゴルフだったと思います」と言った後「まぐれが多くて、ロングパットを入れてパーもあった。運がよかったです」と振り返った。
「まぐれ」と表現したのは8番。グリーン右に外して、アプローチも寄らず10メートルのパーパットが入った。そして1オーバーで来た15番パー5。「右に曲げたと思ったら風に押してもらって」と残り180ヤードまで飛んだ。8番アイアンの第2打はグリーン手前にショートしたが「10メートル以上あったと思います」というチップイン・イーグルを奪った。この1打で1アンダーとし、後半はボギーなしで回った。
7-8歳の部で出場した2016年以来、9年ぶりの世界ジュニア日本代表に王手をかけた。「最終日は攻めと守りのメリハリをつけて回りたい。今日より寒くなるということなので、もっと着込んできます」と話した。

15―18歳の部女子

佐藤涼音(大阪・ルネサンス大阪高1年)

佐藤涼音(大阪・ルネサンス大阪高1年)

15―18歳の部女子は、佐藤涼音(りの、大阪・ルネサンス大阪高1年)が1アンダー71で回って首位に立った。「前半(イン)をノーボギーで行けたのがよかった」と振り返った。
強風もあって「まずはパープレーを意識しました」という。3月21日終了の春の全国中学校ゴルフで19位に終わったことが悔しくて「前夜、コースをイメージしてセーフゾーンを決めました」と、コースマネジメントを意識した。インからスタートし、自分のセーフゾーンを狙って攻め、パーを9つ積み重ねた。
その甲斐があって、アウトに折り返して1番パー5でフォローの風をうまく生かしてピン手前18メートルに2オンしてバーディーにした。3番ではアゲンストの160ヤードを6メートルに乗せて「超下りのフックライン」を触っただけのパッティングで入れた。8番でボギーにしたものの、アンダーパーをキープした。
昨年は13―14歳の部で西日本決勝大会2位となって世界ジュニア代表になった。「今年は1位で代表になりたい」という。そのためには「落ち着いて攻めます。ボギーを取らない、バーディーは4つ取りたい」と意欲を見せた。

13―14歳の部女子

竹田妃菜(奈良・王寺北義務教育学校2年)

竹田妃菜(奈良・王寺北義務教育学校2年)

13―14歳の部女子は、竹田妃菜(奈良・王寺北義務教育学校2年)が1オーバー73で回り、2位に3打差をつけてトップに立った。
「パーパットが入ってくれたのがよかった」と振り返った。この大会に備えて、3日前に「同じ型(L型)なんですけど、打感が少し柔らかいパターに替えたんです。前のパターが悪かったのではなく気分転換」という。その効果だろうか、この日は1パットでパーをセーブしたのが10ホールもあった。
中でも、後半アウトに折り返した1番で4メートルのパーパットを沈めたのが首位への足掛かりになった。「風が強かったので、クラブの番手をどれだけ上げるかや、グリーンの固さとか考えてゴルフができたらいいと思った」というが、想像以上の風と寒さで思うようなゴルフができなかっただけに、パットでしのげたのが大きかった。
世界ジュニア代表に一番近い位置で迎える最終日。「トップとは思わずにゴルフをしたい」といい「とりあえずグリーンに乗せたい。乗せたら、バーディーを取れそうな気がします」と、パッティングには自信を持った様子だった。

コメント

▽15―18歳の部男子2位の渋川煌(大阪・大阪学院大高3年)

渋川煌(大阪・大阪学院大高3年)

渋川煌(大阪・大阪学院大高3年)

「前半は落ち着いてできました。5番(パー5)で102ヤードの3打目が入っちゃってイーグルになった。ついている。(2023年の)全中に勝った後、メンタルの部分でこっちがダメとか、ここはダメとか、気にし過ぎてあまりよくなかったんですが、復活してきた感じです。日本代表になるには明日はパープレーぐらいで回らないといけない。きれいなゴルフをしたい」

▽15―18歳の部男子2位の小川琥太郎(大阪・大阪学院大高2年)

小川琥太郎(大阪・大阪学院大高2年)

小川琥太郎(大阪・大阪学院大高2年)

「ピンの位置が難しかったので、きょう一日、ピンをあまり狙わずにセンター狙いでした。7番でチップインバーディーがあったんですけど、すぐ8、9番ボギーにしてしまった。パープレー狙いだったので、10番で戻せたんですけど、14番のアプローチでしょうもないミスをしたのがもったいなかった。2年前に腰痛で日本代表(13―14歳の部)を辞退したので、今回は優勝を目指しています。明日は最終組なのでトップのゴルフを見ながらプレーしたい」

▽15―18歳の部女子2位の岡嵜マイヤ(岐阜・岐阜聖徳学園高3年)

岡嵜マイヤ(岐阜・岐阜聖徳学園高3年)

岡嵜マイヤ(岐阜・岐阜聖徳学園高3年)

「ぎりぎりのゴルフ、危ないゴルフで疲れました。風が読み切れず番手違いがあって外しちゃいけない方に外したり。やけくそで打って、神様に助けられました。1番で3メートルのパーパットが入ったのが大きかったですね。予選は小学生のころから出ていたんですが、決勝大会は2回目かも。明日も風が強いと思うし、グリーンの傾斜も難しいので、確実にパーで上がれるマネジメントをしたい。耐えるゴルフを頑張りたい」

▽15―18歳の部女子3位の中山凜花(愛知・中部大第一高2年)

中山凜花(愛知・中部大第一高2年)

中山凜花(愛知・中部大第一高2年)

「ダブルボギーのスタートで、6番で3オーバーになっちゃって。ショットが悪くて、風でもっと悪くなる、という感じでした。12番で7メートルぐらいのパーパットが入ったり、バーディーパットは外したんですけど、パーパットが入りました。パッティングの打ち方にいろいろ癖があったんですけど、悪くなるのを覚悟で全部直しています。最終日は自分が納得できるゴルフをしたい。アイアンをコントロールできれば」

▽13-14歳の部男子1位の宮城ジョセフ(沖縄・Hope international academy3年)

宮城ジョセフ(沖縄・Hope international academy3年)

宮城ジョセフ(沖縄・Hope international academy3年)

「スタートからバーディーでいい感じと思ったんですけど、4番でダブルボギー、5番でボギーにしてちょっと焦っちゃって。後半は狙いに行った。最後18番のバーディーは3メートルぐらいのが入りました。自分の順位は知っていました。今日はバーディーは正直、あまりとれないと思ったので、できるだけパーで耐えるゴルフをしようと思いました。最終日はとりあえず落ち着いてやりたい。今日も全ドラだったんで、あまり刻んだりせず攻めていったら、相手も焦るかなと思います」

▽11-12歳の部男子1位の稲葉輝海(るきあ、東京・霞台中1年)

稲葉輝海(東京・霞台中1年)

稲葉輝海(東京・霞台中1年)

「今日は全然(だめ)でした。スタートの10番でボギーにして流れに乗れなかった。でもボギーが来ても焦らずやった。6オーバーまで行ったけど、たまにバーディー取ればいいかなと思っていた。後半5番でOK、6番で19ヤードのチップインの連続バーディーが来た。8番で3メートルぐらいが入った。最終9番でアプローチで2メートルぐらい残したのが入ってパーになったのがよかった。明日も焦らず、ボギーが来ても落ち着いてやりたい。最後まで何が起こるかわからないので、あきらめず、相手に飲まれず、集中したい」

▽11―12歳の部男子2位の高瀬莉空(香川・高松第一中1年)

高瀬莉空(香川・高松第一中1年)

高瀬莉空(香川・高松第一中1年)

「前半(インスタート)の16番から3ホールで5オーバーしたのが悔しい。後半1番パー5で手前20メートルに2オンして、2パットで行こうと思ったら入りました。後半は2つのパー3でボギーにしたのがもったいなかった。(1打差2位に)明日は無駄なボギーはなくして、パーを取っていきたい。ノーボギーで回りたい。最近調子いいんで」

▽11―12歳の部女子1位の国仲咲々(沖縄・興南中1年)

国仲咲々(沖縄・興南中1年)

国仲咲々(沖縄・興南中1年)

「前半はパットがあんまり入らなくて我慢のゴルフ、後半はバーディーが取れたり、パーもたくさん取れた。10番は70センチぐらいについた。15番で6メートルのバーディーが入った。17番のティーショット前にトップだと知って、よっしゃーと思った。興奮してミスしないようにした。今日後半バーディーが少し取れたので、最終日は少し攻めて行きたい。落ち着いてしっかりパーを取っていきたい」