<PGM世界ジュニアゴルフ選手権日本代表選抜大会 関東予選③>
15-18歳の部男子は、高木暢仁(まさと、栃木・佐野日本大学高2年)が7番からの3連続バーディーで3アンダー69をマークし、1位で東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)に進んだ。同女子は、衣川真唯(埼玉・クラーク記念国際高1年)が2アンダー70で回り、2位の平野瑚羽(静岡・浜松学芸高3年)を1打差で振り切って1位となり、東日本決勝大会に進んだ。
13-14歳の部は接戦となり、男子は山路朝陽(岐阜・竹鼻中2年)と戸高隆世(東京・石神井中2年)が3オーバー75で並び、18番からのカウントバックで山路が1位、戸高が2位で東日本決勝大会に進んだ。同女子は岩永梨花(兵庫・塚口中2年)が最終ホールのバーディーでイーブンパー72とし、稲村かぐや(埼玉・安行東中3年)に1打差で東日本決勝大会にトップ通過を果たした。
東日本決勝大会進出者は以下の通り。
▽15-18歳の部男子
【1位】高木暢仁(栃木・佐野日本大学高2年)=69
【2位】竹花颯汰(東京・目黒日本大学高3年)=74
【3位】斎藤旬一(栃木・佐野日本大学高2年)=74
【4位】河原勇渚(埼玉・埼玉栄高3年)=75
【5位】武井大也(栃木・佐野日本大学高2年)=75
【6位】島田楽生人(群馬・前橋育英高1年)=77
▽同女子
【1位】衣川真唯(埼玉・クラーク記念国際高1年)=70
【2位】平野瑚羽(静岡・浜松学芸高3年)=71
【3位】佐藤小洛(高知・明徳義塾高3年)=72
【4位】佐藤彩葉(埼玉・埼玉栄高2年)=74
【5位】森島萌乃華(静岡・浜松開誠館高3年)=76
【6位】黒須愛生(茨城・ルネサンス高1年)=77
▽13-14歳の部男子
【1位】山路朝陽(岐阜・竹鼻中2年)=75
【2位】戸高隆世(東京・石神井中2年)=75
【3位】春原夕真(長野・長野東部中3年)=77
【4位】寺門虎太朗(東京・明桜中3年)=77
【5位】岡田凛空(東京・小山田中2年)=78
【6位】田子吏央斗(埼玉・埼玉栄中2年)=79
▽同女子
【1位】岩永梨花(兵庫・塚口中2年)=72
【2位】稲村かぐや(埼玉・安行東中3年)=73
【3位】佐藤心裕(兵庫・有野北中3年)=74
【4位】大塩莉心(広島・比治山女子中2年)=76
【5位】東海林柚希(埼玉・与野南中2年)=76
【6位】キャメロンアイラ(福島・郡山ザベリオ学園中2年)=77
▽11-12歳の部男子
【1位】田岡凌叶(徳島・半田中1年)=71
【2位】小筆一颯(栃木・厚崎中1年)=74
【3位】中多一翔(愛知・高浜中1年)=74
【4位】篠原桜司(埼玉・里小6年)=80
【5位】伊藤翔(群馬・箕郷中1年)=81
▽同女子
【1位】本村彩歌(兵庫・宝塚中1年)=69
【2位】畠山咲空(愛媛・愛媛大教育学部付中1年)=77
【3位】金子心(東京・目黒南中1年)=77
【4位】吉永芽育(栃木・大平中1年)=78
【5位】藤野美玲(埼玉・羽生南中1年)=78
▽9-10歳の部男子
【1位】戸澤涼(栃木・合戦場小5年)=81
【2位】松橋昌佑(長野・軽井沢西部小5年)=84
▽同女子
【1位】道端楓子(兵庫・武庫小5年)=74
【2位】小嶋紗奈(長野・箕輪東小4年)=86
▽7-8歳の部男子
【1位】新井澄真(東京・武蔵台小3年)=87
▽同女子
【1位】大竹紗楽(愛知・長久手東小3年)=80
【2位】出渕稀子(埼玉・川越第一小3年)=87
【3位】近野楓(兵庫・志筑小3年)=89
(注)同スコアの順位は18番からのカウントバックによる
【協会広報ライター・赤坂厚】
雑観
15―18歳の部男子
15―18歳の部男子は、高木暢仁(まさと、栃木・佐野日本大学高2年)がただ一人アンダーパーの3アンダー69の好スコアをマークし、東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)に進んだ。
1番からパーを積み重ね、7番で2メートルを入れて初バーディーが来ると「8、9番も取れるかもしれない」という予感がしたという。その通り、8番でピン手前3メートルを入れ、9番で奥4メートルを決める3連続バーディーを奪った。「前半1番から3番までパットのタッチが合わず、2メートルぐらいのパーパットが入った」という。これがこの日1日のプレーにつながった。
後半はすべてパーで、ボギーなしの69は2位に5打差をつけてのトップ通過。「出だし3ホールはどうしてかわからないけど、緊張してしまった」と振り返り「(いつもの通り安定したプレーができました。危ういところはなかった」と話した。得意クラブはないが、苦手のクラブもなく「全部同じようにできるので大たたきがない」という自分のゴルフができた。
これまで西日本地区にでていたが、栃木の佐野日本大学高に進学して今回は東日本地区に挑戦した。「東日本決勝大会でも、優勝とか日本代表とか考えずに、自分のゴルフをしたい。トータルでアンダーパーを目指したい」と意欲を見せた。
15―18歳の部女子
15―18歳の部女子は、衣川真唯(埼玉・クラーク記念国際高1年)が2バーディー、ボギーなしの好プレーで2アンダー70で回り、東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)にトップで進んだ。
「コースコンディションもよくて、納得いくゴルフができました」という。インスタートの12番で左2メートルについてバーディー。「グリーンを外してアプローチが多かったんですけど、1メートル以内に寄ってくれた」と1アンダーで折り返した。その1番で3メートルを入れた。その後はパーオン6回と安定したプレーぶりで1位となった。
スイングを替えている最中で「無駄な動きが多かったので、シンプルにしています」という。未完成で「8番アイアン以下の短いクラブは安定してチャンスにつけられるんでけど、ドライバーを含めて長いのがまだです」と、改造途上の中でのラウンドだったが、自信がつきそうだ。
この大会には「4、5回出ている」というが、決勝大会に進んだのは去年が初めて。中3で出た東日本決勝大会では「下から2、3番目だった(15位)」と歯が立たなかった。「ドライバーが今日は良かったけど、日によって曲がったり曲がらなかったりするので、もう少し安定させたい」と、1年たって成長したところを見せたい。
13―14歳の部女子
13―14歳の部女子は、岩永梨花(兵庫・塚口中2年)がイーブンパー72で回り、2位の稲村かぐや(埼玉・安行東中3年)に1打差でトップとなって、東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)に進んだ。
インスタートの最終9番パー5。第3打で4メートルほどにつけ、これを沈めてイーブンパーに。首位に並んでいた稲村を1打振り切った。この日は2バーディー、2ボギーと安定したプレーを見せた。18番でのバーディーも3~4メートルのフックラインだった。「風でロングパットのタッチが合わなかったこともあったけど、1メートルの距離が全部入った。1パットのパーは5回ありました」と、ショートゲームでスコアを作った。
「予選はいつもめちゃいいんですけど、決勝大会がダメなんです。焦るんですかね」と首をひねる。今年は西日本地区で東海・関西予選をイーブンパー72でトップ通過したが、西日本決勝大会では8位に終わった。「(トップと)何打差とか考えてしまい、焦って、自分で崩れていくのが多い」と自己分析。東日本決勝大会では「考えずに行きたい」と周囲を気にするのはやめる。「アプローチがいいときと悪いときがあるので、距離感の練習をしていきたい。今度こそと思っています」と、世界ジュニア出場への思いは強い。
13―14歳の部男子
13―14歳の部男子は、山路朝陽(岐阜・竹鼻中2年)が戸高隆世(東京・石神井中2年)と同じ3オーバー75で首位に並び、18番からのカウントバックで1位となって東日本決勝大会(4月26、27日、茨城・美浦GC)に進んだ。
「なかなかいい結果で終われてよかった」と納得した。理由は「OBがなかったから。いつもは2発ぐらいやるんで」と笑った。1,2番連続ボギーでスタートしたが、途中8番で2メートルを入れて、10番では1メートルに寄せてバーディーを取った。5ボギーたたいたが「このコースで2バーディー取れたのがよかった」と振り返った。
1年半ぐらい前から体幹トレーニングを取り入れてから「スイングスピードが速くなり、傾斜でも(体勢が)崩れなくなって、連続でラウンドしても疲れなくなった」と効果がでてきた。ドライバー飛距離も平均270~280ヤードに伸びたという。また「たくさん食べるようにしています。大きな茶碗でひたすら食べる。1日4,5食食べる」と体づくりをしている。
「日本代表になって海外に行きたい。決勝大会ではOBをせずに、パットをいっぱい入れたい」と話した。
コメント
▽15-18歳の部女子2位の平野瑚羽(静岡・浜松学芸高3年)
最近の調子からしたら(スコアは)いいけど、ショットが良くなかった。もう少し伸ばせたかなとも思います。パー5の3打目で80~90ヤードをトップしたり開いたりしてチャンスにつけられなかった。その分、グリーン周りが調子よかった。予選は東海・関西予選に出ていたんですけど、決勝大会に行くのは初めてです。ショットの精度を高めて、チャンスにつけられるようにしたい」
▽13-14歳の部男子2位の戸高隆世(東京・石神井中2年)
「スタートして2番からボギー、ダボ、ボギーで、ここから耐えていった。たぶん寒さと緊張からだと思います。後半はロングパットが決まった。10番で3メートル、12番で下りの10メートルが入った。身長がこの1年で10センチ以上伸びて、シンに当らなくなってしまって飛距離が落ちています。ロングホール以外は振っていかずに短く持って置きにいっています。アイアンも6番以下はいいんですけど、5番が当たらない。東日本決勝では最近問題のドライバーがまっすぐ行けば、アンダーを目指したい」
▽13―14歳の部女子2位の稲村かぐや(埼玉・安行東中3年)
「前半波があって、気分も上がったり下がったりでした。(インスタートの)11番で3メートル、12番で1.5メートルについてバーディーを取れました。後半は全部パーだったので、気分は普通でした。バーディーをたくさん取って3パットしないことを目指しているので、今日は3パット1回で、3バーディー取れたけどもう少し取りたかった。この大会は7―8歳ぐらいから出ています。決勝大会では、今日の後半みたいな安定したゴルフで、バーディーをいくつか取っていきたい。今日はショットがぶれたり、アプローチもよくなかったので、そういうところをもっと練習したい」
▽11-12歳の部男子1位の田岡凌叶(徳島・半田中1年)
「アプローチとパットが良かった。バーディーもパーも取れた。バーディーは6個とれた。でも、5番のセカンドでOBにしてしまって、暫定球もバンカーに入った。バンカーから寄せてダブルボギーにできた。練習ラウンドは75だったから、71はよかった。西日本決勝大会では初日に風と寒さで85たたいてしまって、最終日73だったけどダメだった。寒さに弱いんで、東日本決勝大会では厚着して体を冷やさないようにする。ゴルフは自信あります」
▽11―12歳の部女子1位の本村彩歌(兵庫・宝塚中1年)
「1、2番以外は自分が思った通りのゴルフができた。1番は左に思いっきり曲げて木の下に行ってボギーだった。2番パー5は3打目を1メートルに寄せたのに入らなかった。3番で1メートルにつけてバーディーを取って、ここからボギーなしだった。西日本決勝大会はあまり調子がよくなくて、焦ったり、力んだりした。東日本決勝大会は、今日の3番以降のゴルフができるようにしたい。今年は(このカテゴリーの年長で)チャンスイヤーだから、決勝大会で頑張って勝ちたい。1メートルのパター練習をする。1打目をフェアウエーに置いて、しっかり乗せてパーオン率を上げたい」
▽9-10歳の部男子1位の戸澤涼(栃木・合戦場小5年)
「楽しかったけど、悔いも残ったラウンドだった。パットを入れることができないホールがあった。ショットはまあまあだったけど、グリーンが読めなかった。ドライバーは時々ひっかけたけど、ユーティリティーはけっこう良かった。去年大日向から決勝に行ったけどよくなかった。今年は優勝を狙いたい。家の庭に造ったネットでアプローチ練習をして、家の中ではマットでパット練習をする」
▽9-10歳の部女子1位の道端楓子(兵庫・武庫小5年)
「チャンスにつけられなく、全然バーディーが取れなかった。9番で1メートルにつけて1個だけだった。カップにパカーンって、5回ぐらい、めちゃけられた。千成は距離が少し長いから、ハイブリッドとかで打たないといけないところもあった。東日本決勝大会の美浦も距離が長いからパープレーぐらいで回りたい。グリーンを外しても、しっかりアプローチで寄せてしのいで、5歩ぐらいにつけたときはバーディーを取っていきたい」
▽7-8歳の部男子1位の新井澄真(東京・武蔵台小3年)
「コースにいっぱい傾斜があって楽しかった。アップダウンあって難しかったけど。12番でバーディーが1つ取れた。最後は疲れて悪かった。決勝大会では67を出したい。ショートコースでは出たことがある。ベストは62を出したことがある。今日よりももっとアプローチを寄せたら出ると思う」
▽7―8歳の部女子1位の大竹紗楽(愛知・長久手東小3年)
「楽しくできました。ショットが良かった。バーディーが3つ取れた。ドライバーがよかった。アプローチもよかったけど、パットが悪かった。西日本決勝大会は、OBを打っちゃった。東日本決勝大会はイーブンで回りたい。アイアンで(ピンの)手前に落として、転がしてピンに寄せる。自信はある」